お正月になぜおせち料理を食べる?料理を食べる意味とは?

お正月になぜおせち料理を食べる?料理を食べる意味とは?

おせち料理を食べる意味とは?

お正月にはおせち料理、日本では定番の習慣ですよね。
しかし、当たり前のように食べているおせち料理ですが、一体どんな意味があるかご存知ですか?
こちらではおせち料理をお正月に食べる意味について説明しますので、ぜひこの機会に知っておくのはいかがでしょう。
何気なく食べているおせち料理には様々な意味があるのです。

 

そもそもおせち料理の起源は古く、弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節目をつけていました。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。
また、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。
この「節供料理」がおせち料理の始まりです。

 

実は、重箱に詰められている料理や素材、それぞれに意味があることをご存知でしたか?
一の重にはおとそを祝うための祝肴や口取りを詰めます。
数の子には子宝や子孫繁栄を願う縁起物、田作りには豊作を祈願するという意味などが込められています。
二の重には口代わりの酢の物と焼き物を詰めます。
酢蓮には将来の見通しの良さを、海老には長寿の意味などが込められています。
最後に三の重には筑前煮や煮しめなど、季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰めます。
昆布巻きには不老長寿、煮しめには家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味が込められていますよ。
何気なく食べているおせち料理にはこういった様々な幸せを願う意味が込められているので、これからは味わって食べてみてはいかがでしょうか。

トップへ戻る